祇園祭「山伏山」の水引を製作しました
日本三大祭のひとつ京都の祇園祭で前祭の山鉾巡行を飾る「山伏山」。
復元新調をすすめられていた4枚の水引「養蚕機織図綴錦」が完成し、2021年7月10日にお披露目されました。


この水引は、今から約200年前に製作された織物を復原したもので、蚕を育て、糸を引き、その糸で織物を織り、出来た織物を献上するまでが描かれた4枚組の織物です。
2015年から6年の歳月をかけ、当社で製作させていただきました。
200年前の織物は調べれば調べるほど大変精緻な織物で、「200年前にこれほど繊細な織物があったとは!」との驚きの連続でした。元の幕と同等レベルの織物を製作しなければというプレッシャーのなか、企画担当、デザイナー、織技術者など関係者一同、作業を進めました。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年は残念ながら山鉾巡行は行われず、山にかけられた様子を見る事は出来ません。
来年、この水引幕が掛けられた山伏山が京の街を巡行することを、願ってやみません。