第10回『3月1日12時頃、花粉への備えはお済みですか?』

母の日の贈り物は決まりましたか?

5月の第2日曜日は母の日です。今年は5月8日ですが、お母様への贈り物は決まりましたか?「何もいらない」と言うお母様も多いと思いますが、せっかくの母の日ですから、きちんと感謝の気持ちを示したいものです。
さて、以前カーテンの衣替えについてお話ししましたが、これからの季節をより快適に過ごすために、5月から6月頃はカーテンを春夏用に変える良いタイミングです。
そこで今年の母の日は、春夏用のオーダーカーテンを贈ってみてはいかがでしょうか?

窓に合ったカーテンを

お母様に心から喜んでもらうために、カーテンは窓にぴったりのものを選びたいもの。
既成カーテンは主に、腰窓用が幅:100㎝×丈:135㎝の1種類。掃出窓用のカーテンは幅:100㎝×丈:178㎝と、幅:100㎝×丈:200㎝の2種類になります。
しかし最近は住宅事情の変化に伴い窓のサイズも多様化し、既成サイズのカーテンでは合わない窓も増えてきています。とくにマンションは、採光性を高めるために3m以上のハイサッシである場合も増えています。
カーテンがインテリアの中で占める割合は、意外に大きいものです。カーテンでお部屋の印象が大きく異なるので、サイズが合わないとインテリアも台無しに。カーテンサイズの正しい採寸方法を知って、ぜひ窓にぴったりのカーテンをお求めください。

カーテンの正しい採寸方法はご存知ですか?

「カーテンを採寸するときは、窓枠のサイズを測る」と思っている方も多いようですが、カーテンレールのランナー(リング)の下から測るのが正解です。

幅の測り方

通常レール(金属レール)の場合は、レール両端のストップ(端のリング)までの幅。レールの両端に飾りの付いた装飾レール(木や金属製のレール)の場合は、棒の幅(キャップの付け根まで)の幅をもとに、必要な生地の長さが決まります。カーテンのスタイルによって、レール幅の何倍の長さの生地が必要かは変わってきます。

丈の測り方

掃出窓の場合は、ランナー(リング)の下から床まで。腰窓は、同じくランナー(リング)の下から窓枠の下までが一般的なカーテンの丈になります。
ただしヨーロッパでは、腰窓の場合にも床までの丈のカーテンを掛けることがあります。冷たい空気が室内に入るのを防ぐことが本来の目的ですが、天井を高く見せる効果もあると言われています。

出窓はレールが手前についているか、出窓に沿って取り付けられているかで違います。

ほかにも忘れてはいけない、チェックポイント

レールの形状を確認して、吊りかたを選びましょう。

最後にカーテンの開き方を選びましょう。陽の入り方、窓の外の風景などに合わせて、カーテンの開き方を選べば、見た目の雰囲気もだいぶ変わります。

カーテンの掛け替えも一苦労ですから、午前中から掛け替えを手伝ってあげる…なんて、もしかしたらお母様が一番喜ぶ贈り物になるのかもしれませんね。

Premier

filo

「Sumiko Honda」「Morris Design Studio」の2大ブランドをはじめ、当社織物文化館収蔵コレクションや過去の製品のデザインを掘り起こし、それを現在の技術で再び織物として商品化した「アーカイブコレクション」、日本の自然への憧憬を様々な織りの技法とこだわりの素材で表現した「ナチュラルテクスチャー」シリーズなど、たくさんの「ものがたり」のあるファブリックコレクションです。

デジタルカタログ

商品情報

ショールームのご案内

お問い合わせ

オンラインショップのご案内

楽天ICHIBA

Yahoo!ショッピング