川島織物セルコンメインサイトへ

 

 

 

年度 物      件 織種
明治期 放下鉾 水引幕 波柄 紋織
明治期 放下鉾 天井幕 雲柄 綴織
明治35 鈴鹿山 見送幕(鳳凰麒麟牡丹図) 刺繍
昭和15 孟宗山 見送幕(孟宗竹図) 竹内栖鳳筆 墨画
昭和52 鶏鉾 胴掛御朱印船(住吉船・角倉船) 綴織
昭和54 鶏鉾 後掛(蓬莱山) 刺繍
昭和54 郭巨山 見送幕(漢詩) 綴織
昭和58 木賊山 見送幕(鳳凰牡丹図) 綴織 復元
昭和59 浄妙山 胴掛(柳橋図) 右面 綴織
昭和60 浄妙山 胴掛(柳橋水車図) 左面 綴織
昭和61 岩戸山 見送幕(日月龍唐子遊図) 綴織 復元
昭和61 八幡山 水引幕(十長生図) 綴織
昭和62 八幡山 前掛(慶寿群仙図) 綴織
昭和62 八幡山 前掛(瑞鳥祥図) 刺繍
昭和63 南観音山 見送幕(龍王渡海・原画加山又造画伯) 綴織 新調
昭和63 伯牙山 前掛(慶寿裂) 紋織 復元
昭和63 長刀鉾 下一水引幕(五彩雲麒麟図) 東面 刺繍 復元
平成1 鈴鹿山 前掛(黄砂の道) 綴織 新調
平成1 鯉山 見送幕(イリアッド物語) 毛綴織 復元
平成2~4 八幡山 胴掛(獣群図)・胴掛(獏)・前掛(獅子)・後掛(雲・波) 刺繍 復元
平成3 鯉山 前掛(イリアッド物語・部分) 毛綴織 復元
平成4 八幡山 水引幕(獅噛鳥獣鵜) 紋織 復元
平成5 南観音山 水引幕(宛色朱子地雲龍図) 刺繍 復元
平成5 綾傘鉾 垂り(飛天之図 4点) 綴織 新調
平成6 南観音山 水引幕(宛色朱子地雲龍図) 西面 刺繍 復元
平成7 南観音山 水引幕(宛色朱子地雲龍図) 前面 刺繍 復元
平成7 南観音山 水引幕(宛色朱子地雲龍図) 後面 刺繍 復元
平成7 長刀鉾 下二水引幕(朱雀華紋) 前面 刺繍 復元
平成7 鯉山 胴掛(イリアッド物語) 西面 毛綴織
新調 復元
平成8 長刀鉾 下二水引幕(玄武華紋) 後面 刺繍 復元
平成9 鯉山 胴掛(イリアット物語) 東面 毛綴織 復元
平成9 長刀鉾 下二水引幕(白虎華紋) 南面 刺繍 復元
平成9 郭巨山 前掛 補修 復元
平成10 長刀鉾 下二水引幕(青龍華紋) 北面 刺繍 復元
平成10 役行者山 前掛(雲龍牡丹図) 綴織 復元
平成10 鶏鉾 天水引幕(綴本金無地) 綴織
平成11 長刀鉾 天水引幕(表面:木瓜紋) 刺繍 復元
天水引幕(裏面:龍鳳蜀江華紋) 紋織 復元
平成11 鯉山 水引幕左右2枚(イリアッド物語) 毛綴織 復元
平成12 函谷鉾 前掛(ゴブラン) 仕立 補修
平成12 長刀鉾 天井幕(五彩雲) 刺繍 復元
平成
13~14
南観音山
一番水引幕
(飛天泰楽・原画加山又造画伯)
綴織 新調