1. KAWASHIMA Stories
  2. ORIMONO
  3. 織物ができるまで 5 織る

織物ができるまで 5 織る

織物ができるまで 5 織る

4回にわたって紹介をしてきました「織物が出来るまで」の最終回、いよいよ織る工程です。織物の織り方にも色々あり、機械織り、手織り(2種)を紹介します。

TAG

デザイン、設計、糸づくりを経て、いよいよ“織り”の工程です。
織物は、タテ糸とヨコ糸を交差することで模様を織りなしています。川島織物セルコンではこの織りを、機械で行うこともあれば、手で行うこともあり、それぞれの特徴や良さを考慮し、どちらで織ることが適しているかで機械織りと手織りを使い分けています。
ちなみに織物を織ることを「製織(せいしょく)」、織物を織るための機械のことを「織機(しょっき)」と言います。

織る前に、まずタテ糸を準備

例えば、インテリアファブリック(カーテンなど)のような、極力短い時間で同じものを大量に生産したい場合は機械で織り、緞帳や祭礼幕(お祭りの山車を飾る幕)のような、この世に一つしかないものを生み出したい場合や、きものの帯など多品種少数生産をしたい場合は、手で織っています。

そしてそのどちらの場合でも、織る前にタテ糸の準備として「整経(せいけい)」という工程があります。整経とは、タテ糸を一定の力で均一に張ったり、必要な本数・長さなどをそろえて織機にセットすることです。ここでタテ糸の張り具合が均一でなかったり、本数や長さがバラバラだと、織っている最中に様々な不具合が生じてしまうため、整経はとても重要な工程です。

機械織り用のタテ糸の準備

ジャカード織機で織る

機械織りの場合

機械で織る場合は、糸の動きをデータ化し、そのデータを織機に読み込ませて織っていきます。高速で織機を動かすので、一台の織機で一日に数十mほど織ることができます。織機には様々な仕組みのものがあり、当社では主に「レピア織機」というものを用いています。「レピア織機」は、ヨコ糸を掴んだ装置がタテ糸の間を往復することで、糸を織り込んでいくという織機です。

手織りの場合

手織りの場合、タテ糸の操作はジャカードと呼ばれる装置にデータを読み込ませて行い、技術者はタテ糸を上下させその間にヨコ糸を一本一本手で通していきます。繊細な柄部分などは、一日に数㎝しか織れないこともあります。

絵を描くように織る綴織

また、手織りには綴織(つづれおり)という織り方もあります。
これは、織技術者が足元のペダルを踏むことでタテ糸を上下に動かし、その間にヨコ糸を通し、通したヨコ糸を手前にかき寄せて、ヨコ糸だけで模様を表現するという織り方です。

細い糸を使って爪でかき寄せて織る

織技術者がどのタイミングでどの糸を用いるかなどを指示した「織下絵(おりしたえ)」という図を、タテ糸の下に置いて織っていきます。また、織技術者は自分の爪をノコギリの刃のようにギザギザにしていて、この爪でヨコ糸を手前にかき寄せていきます。この綴織は、技術者の裁量で無限にヨコ糸の数を増やすことができるため、絵画的な表現が可能で、この世で一つだけの製品に仕上げることができます。

太い糸を使って、緞帳のような大きなものを織る

劇場の緞帳(どんちょう)も同じ綴織を用いますが、緞帳は大きく糸も太いので、全幅が約24mもある、巨大な織機を使用します。この織機に、織技術者が横並びで一斉に織っていきます。多い時は一度に10名ほどが並んで織り進めることもあり、その様子は圧巻です。
川島織物セルコンが今までに製作した緞帳は数千枚にのぼります。今までご覧になった緞帳はこの大きな織機でつくられたものかもしれません。次に緞帳を見かけられたら、ひょっとしたらこれも織物?とちょっと気にかけていただければ幸いです。

川島織物セルコン 緞帳帳納入事例(一部)

緞帳を織る24mの織機。数名の技術者が並んでおります。

5回にわたり織物が出来るまでをご紹介しました。いかがでしたでしょうか?
織物の製作には、様々な工程があり、それぞれに人の手や想いがタテ糸とヨコ糸のように織り紡いでいます。

関連記事
織物ができるまで 1 デザイン画をつくる
織物ができるまで 2 設計する
織物ができるまで 3 糸を染める(機械染め)
織物ができるまで 4 糸を染める(手染め)

各工程の動画は YouTube 公式チャンネル で公開中です。

NEW ARTICLE